- POSTED at 2020年09月22日 (火)
ブログ
歴史
秋分の日(9月22日)
今日を境に昼と夜の時間の長さが逆転し、冬至に向かって日の勢いが下り坂となる。戦前は「秋季皇霊祭」という祭日で、歴代の天皇や主たる皇族の霊を祭る宮中祭祀で大祭であった。明治11年の「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」改正により祭日となったが、大東亜戦争敗戦後の昭和23年の「国民の祝日に関する法律」では「秋季皇霊祭」は廃止され、新たに「秋分の日」として祝日となった。神道の力を削ぐためのGHQ占領政策の一環として「祭日」ではなくなったのである。国体(国の体質)破壊の一例である。