今朝は朝顔の花が8輪咲いた。随分と蔓も伸びた。3メートルの竹竿ではもう足りなくなってきた。さて、8という数字に因んで~ ①我が国最古の和歌:八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を 天照大御神に狼藉を働いたため高天原を追われた弟の須佐之男命が櫛名田比売と結婚し新居を構えた時の喜びを謳ったもので、古事記(ふることふみ)の中に記されたいる。日本最初の和歌はめでたい祝婚歌である。五・七・五・七・七の韻律は日本文化における美意識や道徳観の本となっていると思われる。
西洋文化に幻滅し日本に帰化したギリシャ人ラフカディオ・ハーンの日本名・小泉八雲(1850-1904)はこの和歌に因んでいる。
②グスタフ・マーラーの「交響曲第八番」は、4楽章構成ではなく、第一部、第二部の二部構成である。第二部はゲーテの「ファウスト」の最終幕を音化したものである。
- POSTED at 2020年08月30日 (日)