ウキぺディアには次の様に記載されている。「紀元節(きげんせつ)は、古事記や日本書紀で日本の初代天皇とされる神武天皇の即位日をもって定めた祝日。日付は2月11日。1873年(明治6年)に定められ、1948年(昭和23年)に占領軍 (GHQ)の意向で廃止された。かつての祝祭日の中の四大節の一つ」
日本を戦争に誘導し、広島・長崎に原爆を投下し無辜の民20万人を虐殺した米国民主党がGHQによる日本占領政策を主導していた。先の米国大統領選挙で大インチキによりジョー・バイデン氏を大統領の座に就かせたあの民主党である。その民主党政権は原爆投下の前3月10日には東京大空襲で10万人もの日本人を虐殺していた。ご丁寧にもこの日は「陸軍記念日」であった。~大日本帝国陸軍が奉天の会戦(明治38年/西紀1905年)で勝利した日である~
復活したのは昭和41年(西紀1966年)、「紀元節」改め「建国記念の日」といういびつな名称となったものの、石原慎太郎氏や山東昭子氏らのご尽力の賜であった。
- POSTED at 2021年02月11日 (木)