今日はかつての紀元節の日である。旧暦の元旦を基に制定当時の新暦が2月11日であったことに因む。今年の旧暦元旦は1月22日であった。神棚の水を新しくし食事の前に二拝二拍手一拝を家内と共に。玄関先に国旗を掲げた。我が家にとっては次男の誕生日でもある。東京に住んでおり今日を以て30才となった。
食事を普段より早く済ませ8時過ぎに家を出浜松報徳館に向かった。西遠連合報徳社の今日は2月度の常会の日である。榊を自宅庭から持参し講堂の正面の「報徳三幅」の前に備え神棚として整えた。明治39年発行の「報徳会合規範」によれば、会合の始まりと終わりに「ニ拝二拍手」の儀礼をすることとなっている。「報徳三幅」とは①二宮尊徳翁の肖像画 ②報徳訓、そして中央に掲げられる造化三神と天照大御神の神号である。今日の講師はNPO法人浜名湖クラブの中村理事長と小林理事で、「環浜名湖の歴史と文化」と題して90分に亘るご講演をいただいた。
午後はアクト中ホールでの「建国記念の日奉祝式典」に参列した。盛会であったが、城内代議士が代理出席で、来賓挨拶の代読がなかったのが残念であった。本来は浜松市が主催するのが筋であろうが、今回第39回を数えてもいまだに民間団体の主催のままである。またかつて行われていた神式の儀礼も最近オミットされている。またウクライナ女性が意見表明をしたのは如何なものか?ウクライナの片棒をかついでいるようで違和感があった。
ただ国歌「君が代」や「紀元節」の歌を斉唱したり、神武天皇を祭神とする奈良の橿原神宮を遥拝する機会はこういう式典ならではである。運営関係者の方々に感謝申し上げる次第である。
ブログ
早朝に森町の小國神社に参拝。雨が少し降っていたが、林立している杉の大木がちょうど良い雨避けになるため傘を差さずに長い参道を歩いた。人影はまばらである。戦前は「秋季皇霊祭」という国家の祭日で、歴代の天皇や皇族の神霊を祀る祭儀の日であった。昭和23年に「秋分の日」という国民の祝日として公布・施行された。「祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ」となっている。敗戦により日本の伝統文化はGHQの占領政策によっていじられ破壊された。占領期間中にその国の法体系を変更してはならない。国際法違反である。わずか250年の歴史しかないアメリカが、というよりもアメリカの民主党政権がそうしたのである。いわゆる東京裁判により我が国の軍人軍属が裁かれたが、原爆や東京大空襲によって多くの民間人を殺傷したアメリカこそが戦争犯罪人として裁かれなくてはならない。
宮中孝霊殿で、またここ小國神社でも午前10時より「秋季皇霊祭」が執り行われた。
宮中孝霊殿で、またここ小國神社でも午前10時より「秋季皇霊祭」が執り行われた。
アートフォースM&K は美術・工芸展の企画&運営、作品販売をする個人事業体である。創設は24年前の平成10年、最初の展示会場は焼津の「土泥棒」という蔵を改造したギャラリーだった。日本武尊をお祀りしている焼津神社がある、ただそれだけの理由でこの地を選んだ。何か思う所があったのである。
今日の夕刻より參政党の神谷宗幣副代表をお呼びしてのタウンミーティングが焼津文化会館であるというので赴いた。開演まで少し時間があったので、久しぶりに会場至近の焼津神社に参拝した。社務所が改築されていて境内も広々としてまるで景観が変わっていた。拝殿に頭を垂れ柏手を打った。二拝二拍手一拝の形式である。24年まえの4月には家族四人で昇殿参拝したものであった。
手水舎の横に「御霊祠」がある。大東亜戦争中に漁業発展の活路を求めて南方の戦地に赴き、且つ銃を持って散華した焼津の漁民がお祀りされている。彼らの心意気が詠いこまれた歌があるようで、扁額には以下の歌詞が記されている。海洋民族たる日本民族の面目躍如たるものが感じられ目頭が熱くなった。南方開発團の歌である。
一 海を拓きに はるばると あの日船出の 駿河湾 固い誓ひを 忘れづに
みんな仲よく精出して 大日本の 名を揚げよ
二 浅な夕なの 富士の山 いつも遠くで見ているぞ 故郷焼津の 産土神の
苦難しのんで 今日もまた 働きぬこう 勝ち抜こう
三 熱と生命を 打ち込めば 山も魔海も たちまちに 変わる楽園 大漁場
力あわせて この土地に 創れ築けよ 焼津島
今日の夕刻より參政党の神谷宗幣副代表をお呼びしてのタウンミーティングが焼津文化会館であるというので赴いた。開演まで少し時間があったので、久しぶりに会場至近の焼津神社に参拝した。社務所が改築されていて境内も広々としてまるで景観が変わっていた。拝殿に頭を垂れ柏手を打った。二拝二拍手一拝の形式である。24年まえの4月には家族四人で昇殿参拝したものであった。
手水舎の横に「御霊祠」がある。大東亜戦争中に漁業発展の活路を求めて南方の戦地に赴き、且つ銃を持って散華した焼津の漁民がお祀りされている。彼らの心意気が詠いこまれた歌があるようで、扁額には以下の歌詞が記されている。海洋民族たる日本民族の面目躍如たるものが感じられ目頭が熱くなった。南方開発團の歌である。
一 海を拓きに はるばると あの日船出の 駿河湾 固い誓ひを 忘れづに
みんな仲よく精出して 大日本の 名を揚げよ
二 浅な夕なの 富士の山 いつも遠くで見ているぞ 故郷焼津の 産土神の
苦難しのんで 今日もまた 働きぬこう 勝ち抜こう
三 熱と生命を 打ち込めば 山も魔海も たちまちに 変わる楽園 大漁場
力あわせて この土地に 創れ築けよ 焼津島