文化・芸術イベントやアート・絵画イベントの企画・運営ならアートフォースM&Kにお任せください。日本を 

サイト内検索 ホームページ制作・スマホサイト制作・CMS サイト管理画面

トップページ > ブログ > 観光

ブログ

1/6ページ 全部で28件中 1-5件を表示
鷲沢風穴(令和4年9月5日)

日本唯一の水平天井

あるテレビ番組で俳優で冒険家の藤岡弘さんがナビゲーターで紹介されていた。番組の中で藤岡さんがこの風穴に湧き出る硬水でコーヒーを入れて美味しそうに飲んでいた。それにつられてこの硬水を買いに行ったのだった。パンフレットには~天然のミネラルをバランス良く含み、くせの無いまろやかな味が特徴。お茶の香りや色が良く、お米などに利用すると、おいしくご飯が炊けます。~
38年前に発見され、2年をかけて中に詰まっている土石を運び出したという。鉄の階段も2ヶ所ありその作業のご苦労が偲ばれた。滝も数か所あり、洞窟内の気温は16度だった。全長180メートルあり、狭く凹凸だらけの空間なのでちょっとしたスリル感も味わえる。それだけに約20分の洞内巡りが終わり外の明かりが見えて来るとホッとした気分となる。いってみれば「異界への旅」であった。


紅葉狩り(令和3年11月23日)

青空とのコントラストが素晴らしい!

冷え込みが戻り、14度位となった。自宅近くにある緑地公園を散歩し、紅葉を楽しんだ。もみじやイチョウのほかにも紅葉の美しい木があり充分に堪能できた。晴れて清々しい天気だった。遠くに行かなくてもこういう素晴らしい景観地が近くにあり、恵まれているとつくずく思った。 
エーゲ海(令和3年7月28日)

ミコノス島

1981年の夏休みは、前半をギリシャ旅行、後半をバイロイト音楽祭で過ごした。今から思うととても贅沢な組み合わせだった。丁度40年前の事である。まだ30才だった。ハンブルクからフランクフルトまで約500Kmを車で移動。そこから空路アテネへ。計7泊のうち3泊4日を地中海クルージングに充てた。City of Rhodosという客船でエーゲ海の島々を訪ねた。空も海も青く美しかった。ロードス島→ティラ・サントリー二→ミコノス島→クレタ島を巡った。歴史の宝庫である。船内泊は楽しかった。朝夕の食事は船内で、昼食は訪れた島で。夕食の後はアトラクションの数々。いろんな国々の人に出会った。中近東に駐在している日本人家族やヴィーンからみえているご家族と仲良くなった。アトラクションの司会の方はきれいな女性で一度に6か国語を立て板に水のように喋った。日本語はなかったが。エーゲ海はエメラルド色に澄んでいた。
クルージングの前後2泊づつはアテネ市内及び近郊の観光を楽しんだ。日差しは強かったが、パルテノン神殿のふもとのアゴラの中はとても涼しかった。空気は乾燥していた。郊外に足を延ばしスニオン岬で風に吹かれた。海風は強かった。ポセイドン神殿の下の海は浅瀬でしばし泳ぎ戯れた。三島由紀夫が賞した「馭者像」のあるデルフィ博物館は閉館しており入館出来なかったのは残念だった。アテネから空路フランクフルトまで戻り、車でバイロイトに向かった。
神の國、桜の國(令和3年4月1日)

今日はお借りした作品の返却で新城へ。引佐から三遠南信自動車を通って約40分。トンネルが4本もあり、途中で車を止め山に咲く桜を遠望した。里桜も悪くはないが、やはり桜は山で見るのがいい。すべてが一本桜だ。鳥が種を落として自然発生したものだ。
帰り道には報徳運動の指導者・福山瀧助翁(1817-1893)の墓参りのため、もと来たみちでなく三河大野、長篠を経て257号線を戻った。道中いたるところに桜が満開だ。花桃などは民家の庭先に桃色と深紅の混合が鮮やかだ。山あいの道を走っていると、自然と日本は神の國であり、また桜の國だということを実感した。住民が植えた桜も並木ではなく一本桜で人工的でないのが良い。
鉄道の旅 in Europe③オーストリア(令和3年3月6日)

1916年製造のWR4250

いつだったろうか?ヴィーンに行った折に、シュタイナーが幼年時代(1863-1869)を過ごしたPottshachポトシャッハという村まで行ったことがある。ヴィーン中央駅から列車で南に70キロ走った所である。お父さんが駅詰めの電信技師だった関係で鉄道駅舎に住んでいた。手前には湯治地で有名なバーデンがあり、もっと先の210キロまで行くと指揮者のカール・ベームのご郷里グラーツがある。まずグラーツ迄行って戻り道にシュタイナー縁の駅で降りたのかもしれない。今でいうところのクロアチアで生まれ、2才の時にポトシャッハ、8才の時にノイドルフへ。ここで18才の時まで過ごす。地上を伝う線路を毎日見ていたことが、シュタイナーが地上的なものから目をそらさなかったことに繋がり、また父親が電信という目に見えない手法で遠隔地と交信していたことが恐らくシュタイナーの霊能者としての優れた資質の形成に繋がったのではなかったろうか?現場に行ってみてそんなことに想いを馳せたのである。
1/6ページ 全部で28件中 1-5件を表示