ブログ
河津桜がいま咲き誇っている。その濃い桃色は、花が葉に先行するという”艶消し”を見事に補っている。同じく葉が出る前に咲き誇る淡いピンク色の染井吉野ではこうはいかない。先月23日に三嶋大社で河津桜が咲きかけたのに出くわしたが、昨夕浜北の友人の庭では満開、絶頂を迎えていた。力強く、生きるたくましさと勢いを感じさせる。今日近くの郵便局で「根尾谷の薄墨桜」の切手を見つけた。ちょうど今、日本画家の鳥居禮画伯による「霊峰富士と桜展」を準備中というタイミングにぴったりなので早速シートを買った。写真ではなく、日本画家・伊藤嘉晃の作品が使用されている。太く逞しい幹が生命力のたくましさを伝えている。この世に名高く、日本の三大桜のひとつでもある「根尾谷の薄墨桜」は、蕾のときは淡いピンク色、満開のときは白、散り始めると淡い墨色と変容するらしい。第26代継体天皇の御手植えという伝承もあり、樹齢1500年余のエドヒガン桜の老木は大正9年(1922年)に天然記念物に指定された。しかし、戦後しばらくしてから衰弱し始め”余命3年”と診断された。その救済運動を展開したのが作家の宇野千代(明治30年/1897年~平成7年/1996年)である。昭和43年/1968年発行の雑誌「太陽」4月号に寄稿した「薄墨の桜」が発端になったという。宇野千代さん70才のときであった。
島崎藤村のふるさと馬籠に立ち寄ったのは、あれはもう10年ほども前のことだったろうか。浜松から設楽へ抜け、武田信玄終焉の地・三州街道を通って安曇野に行く途中だった。あの道筋はいわゆる名所旧跡に満ちていて、つい道草をしてしまった。明治以降の近代化の波を逃れたような風情がまだ色濃く残っている。シルクスクリーン作家・福本吉秀氏の安曇野SKY版画工房についたのはもう夕暮れ近くとなっていた。福本氏は安曇野の自然の中で日々を送り、その四季の表情と魅力を作品として表現している。山の風景作品が多いが、常念岳は氏がよく取り上げる山である。標高2857メートル、飛騨山脈に属し、日本百名山のひとつである。端的にいえば、安曇野のシンボルである。福本作品の紹介ページはこちら→
http://www.infortainment.jp/cart/main.php?mode=list&ModCat2=4
ちょっと早めの桜情報を...。丁度7年前に出版された、カメラマン宮嶋康彦氏の著書である。”日本の桜ベスト30"を紹介する写真と文章の、”写真の富と言葉の富を融合させて”出来た、とてもワクワクさせてくれる本である。宮嶋さんとの出会いは、8年前だった。「日本の美 さくら展」(主催&会場:島田市博物館/静岡県)を企画・プロデユースしたときのことだった。日本画や浮世絵、工芸品、写真作品で構成された桜の世界であったが、写真作品については雑誌サライに載っていた気になる桜の作品を追っていくと宮嶋さんにたどり着いたのだった。物語を秘めた桜が欲しかった。宮嶋さんはそれに充分応えてくださった。「山高の神代桜」「醍醐桜」「又兵衛桜」「根尾谷の薄墨桜」「三春の滝桜」「駒つなぎの桜」そして「枝垂桜内掛け」を揃えていただいたのだ。この本を手にすることにより、30もの物語を秘めた桜の銘木とご縁が出来るのである。大寒の日に記す。