丁度1年前のコンサートだった。昨年暮れの紅白歌合戦に若くして初出場した藤井風。ピアノがうまい。横浜の日産スタジアムが会場。緑の広大な芝生の中にポツンとピアノが置かれ、降りしきる小雨の中ピアノを弾きながら唄う。何台ものカメラがいろんな角度から彼の歌う姿をとらえる。映像の編集も巧みだ。
嬉しかったのは、弾いてるピアノの横腹にYAMAHAの文字とロゴマークが見えたことである。退社してもう24年になるが、OBのはしくれとしてやはりかつての愛社精神が蘇る。音叉を3本組ませたロゴマークには、技術、製造、販売の三つの要素が込められ、また音楽の三要素であるメロディ、リズム、ハーモニーとも言われている。入社時の研修で教わったのは後者の方だったが。
ホンダや三立製菓などのように、三方良しととらえてもいいだろう。美しいロゴである。日頃テレビなんかではSteinway&Sonsしか見ないだけにヤマハのピアノを弾いてくれている藤井風さんに感謝である。
ブログ
関東大震災についての記述、以下ウイキぺデイアより:
~軍は橋をかけ、負傷者を救護した。「軍隊が無かったら安寧秩序が保てなかったろう」という評価は、町にも、マスコミにも溢れた。警察は消防や治安維持の失敗により威信を失ったが、軍は治安維持のほか技術力・動員力・分け隔てなく被災者を救護する公平性を示して、民主主義意識が芽生え始めた社会においても頼れる印象を与えた。~
昭和14年に「皇軍兵士に感謝の歌」が募集されたのも自然な流れであったろう。全国からたくさんの応募があり、佳作一席に選ばれたのが「兵隊さんよありがたう」で、あった。
1肩をならべて兄さんと
今日も学校へ行けるのは
兵隊さんのおかげです
お国のために
お国のために戦った
■兵隊さんのおかげです
3淋しいけれど母さまと
今日もまどかに眠るのも
兵隊さんのおかげです
お国のために
お国のために戦死した
■兵隊さんのおかげです
2夕べ楽しい御飯どき
家内そろつて語るのも
兵隊さんのおかげです
お国のために
お国のために傷ついた
■兵隊さんのおかげです
4明日から支那の友達と
仲良く暮らしてゆけるのも
兵隊さんのおかげです
お国のために
お国のために尽くされた
■兵隊さんのおかげです
●兵隊さんよありがたう
●兵隊さんよありがたう
~軍は橋をかけ、負傷者を救護した。「軍隊が無かったら安寧秩序が保てなかったろう」という評価は、町にも、マスコミにも溢れた。警察は消防や治安維持の失敗により威信を失ったが、軍は治安維持のほか技術力・動員力・分け隔てなく被災者を救護する公平性を示して、民主主義意識が芽生え始めた社会においても頼れる印象を与えた。~
昭和14年に「皇軍兵士に感謝の歌」が募集されたのも自然な流れであったろう。全国からたくさんの応募があり、佳作一席に選ばれたのが「兵隊さんよありがたう」で、あった。
1肩をならべて兄さんと
今日も学校へ行けるのは
兵隊さんのおかげです
お国のために
お国のために戦った
■兵隊さんのおかげです
3淋しいけれど母さまと
今日もまどかに眠るのも
兵隊さんのおかげです
お国のために
お国のために戦死した
■兵隊さんのおかげです
2夕べ楽しい御飯どき
家内そろつて語るのも
兵隊さんのおかげです
お国のために
お国のために傷ついた
■兵隊さんのおかげです
4明日から支那の友達と
仲良く暮らしてゆけるのも
兵隊さんのおかげです
お国のために
お国のために尽くされた
■兵隊さんのおかげです
●兵隊さんよありがたう
●兵隊さんよありがたう
確か今日はバイロイト音楽祭の初日ではなかっただろうか?高校一年の時、FM放送でバイロイト音楽祭の実況中継を聴いた。女性アナウンサーのドイツ語に魅了された。進学した大学ではドイツ語ドイツ文学を専攻し、卒論では後期ロマン派の作曲家グスタフ・マーラーについて書いた。もちろんドイツ語で。日本楽器製造株式会社に就職し、東京支店渋谷店オーディオ係に配属された。新製品の発表を兼ねたレコード・コンサートを10回ほど開催したのであるが、その第6回目には慶応大学の高橋巌教授をお招きし『リヒャルト・ヴァーグナー、音楽とオカルティズム』というタイトルで講演していただいた。1976年8月28日、バイロイト音楽祭100周年の年で、開催日はゲーテの誕生日に設定した。1978年にドイツ(ハンブルク)に赴任し、1981年の夏休みには念願のバイロイト音楽祭のチケットを入手、一週間ほどヴァーグナー三昧の時を過ごした。あれから41年、今年は祝祭劇場が完成してから140年となる。
驚きである!小・中・高の卒業式では歌詞は2番までであったが、戦前は4番まで歌ったらしい。GHQの占領統治の一環で3番と4番は切り捨てられたらしい。まさに植民地化政策である。いまこそ目覚めなければならない!!
https://www.youtube.com/watch?v=uSBzZyIxdak
ほたるの光、窓(まど)の雪。
書(ふみ)よむ月日、重ねつつ。
いつしか年も、すぎの戸を、
明けてぞ、けさは、別れゆく。
とまるも行くも、限りとて、
かたみに思う、ちよろずの、
心のはしを、一言(ひとこと)に、
さきくとばかり、歌うなり。
第二次大戦後、以下の歌詞は学校では教えません。
筑紫(つくし)のきわみ、みちのおく、
海山(うみやま)とおく、へだつとも、
その真心(まごころ)は、へだてなく、
ひとつに尽くせ、国のため。
千島(ちしま)のおくも、沖縄(おきなわ)も、
八洲(やしま)のうちの、守りなり。
至らんくにに、いさお しく。
つとめよ わがせ、つつがなく。
https://www.youtube.com/watch?v=uSBzZyIxdak
ほたるの光、窓(まど)の雪。
書(ふみ)よむ月日、重ねつつ。
いつしか年も、すぎの戸を、
明けてぞ、けさは、別れゆく。
とまるも行くも、限りとて、
かたみに思う、ちよろずの、
心のはしを、一言(ひとこと)に、
さきくとばかり、歌うなり。
第二次大戦後、以下の歌詞は学校では教えません。
筑紫(つくし)のきわみ、みちのおく、
海山(うみやま)とおく、へだつとも、
その真心(まごころ)は、へだてなく、
ひとつに尽くせ、国のため。
千島(ちしま)のおくも、沖縄(おきなわ)も、
八洲(やしま)のうちの、守りなり。
至らんくにに、いさお しく。
つとめよ わがせ、つつがなく。
YouTubeで好きな曲を聴ける、しかも画像付きで。テレビで放送と通信の両方を楽しめるとは便利な世の中になったものだ。今朝はさわやかな曲ということで、ベートーヴェンの交響曲第六番「田園」を選曲。この曲はいわゆる標題音楽といわれるもののはしりであろうか?
ベートーヴェンが38才の時に完成され、3番や5番のシンフォニーを含めいわゆる「傑作の森」を構成する名曲である。しかも型破りである。5楽章編成であり、しかも第3楽章から第5楽章までは切れ目なく続く。形式よりも表現する内容に重きを置くという意味で、いってみれば20世紀の初頭に現出する「表現主義」の音楽の分野でのはしりでもある。
中学校の半ば頃だったと思うが、音楽の時間にこの曲を鑑賞する機会があった。魅せられた。実家は農家で、田植えの前の苗取りを手伝いながらあの「嵐のあとの喜びと感謝」のメロディーを口ずさんだ。口ずさみながら苗取りをした。呑気な時代だった。苗田の水はひんやりとし、仰ぎ見る空は青く空気はもちろん澄んでいた。ちょうど東京オリンピック開催の年であった。
ベートーヴェンがこの「田園シンフォニー」の構想を練ったという場所を訪ねたことがある。ドイツに赴任してから数年後の夏休みの折だった。32才の時ベートーヴェンは難聴のことを思い煩い、絶望の淵に立った。ハイリゲンシュタットという所で遺書を書いた。その場所で過ごした時の体験からこの田園シンフォニーが生まれた。ヴィーンの市街地から20キロ足らずの郊外である。「嵐のあとの喜びと感謝」とは、ベートーヴェンが苦悩を克服したのちの心境をも如実に表現したものであった。Freude durch Leiden(苦悩を通じて歓喜へ)である。
ベートーヴェンが38才の時に完成され、3番や5番のシンフォニーを含めいわゆる「傑作の森」を構成する名曲である。しかも型破りである。5楽章編成であり、しかも第3楽章から第5楽章までは切れ目なく続く。形式よりも表現する内容に重きを置くという意味で、いってみれば20世紀の初頭に現出する「表現主義」の音楽の分野でのはしりでもある。
中学校の半ば頃だったと思うが、音楽の時間にこの曲を鑑賞する機会があった。魅せられた。実家は農家で、田植えの前の苗取りを手伝いながらあの「嵐のあとの喜びと感謝」のメロディーを口ずさんだ。口ずさみながら苗取りをした。呑気な時代だった。苗田の水はひんやりとし、仰ぎ見る空は青く空気はもちろん澄んでいた。ちょうど東京オリンピック開催の年であった。
ベートーヴェンがこの「田園シンフォニー」の構想を練ったという場所を訪ねたことがある。ドイツに赴任してから数年後の夏休みの折だった。32才の時ベートーヴェンは難聴のことを思い煩い、絶望の淵に立った。ハイリゲンシュタットという所で遺書を書いた。その場所で過ごした時の体験からこの田園シンフォニーが生まれた。ヴィーンの市街地から20キロ足らずの郊外である。「嵐のあとの喜びと感謝」とは、ベートーヴェンが苦悩を克服したのちの心境をも如実に表現したものであった。Freude durch Leiden(苦悩を通じて歓喜へ)である。